アジサイの挿木と育て方

アジサイの挿木はあまり難しく考えなくても良く活着しますが、育て方は他の植物全般にも応用できますので、少し詳しく説明します。 (新枝咲きのアメリアジサイアナベルは《 》で説明)

挿す時期と場所 梅雨時・5/下旬~7/初旬。先端を使う天芽ざしとあまり太くない枝の中間部分を使う管ざしがある。枝の長さは10~15cm位。挿し穂は1~2時間位水を吸わせる。切り口は細菌防止と組織破壊を防ぐため、 カッターナイフを使用する。また水分の発散を防ぐため、葉を2枚だけ残して全て切り落とす、その2枚の葉も大きければ半分位カットする。《アナベルは、葉が大変大きく茎も長いので、葉のない3月中旬頃に剪定した枝を挿す。梅雨時よりも容易なので、花後に軽く剪定し、3月中旬頃さらに短く剪定した枝を挿して、沢山増やすことが出来る。》

◎ 鉢なら浅鉢か3号ポットに。 (1号は直径3㎝) 小さめの方が根の回りが早い。市販の挿木用土か、赤玉土鹿沼土の小粒を単用又は半々に。土は濡らしておく。庭の場合は半日陰の風通しの良い所で、肥料分のない土に。 

挿し方とその後の手入れ 挿す際は割り箸で穴をあけ、切り口をつぶさないように。深さは3㎝位で、挿し穂が風や水やりで動かないよう指で軽く押さえる。鉢の場合、縁に沿って挿すと枝が固定されるためか、成績が良いようだ。(アジサイには必要ないかも知れないが、発根剤・ルートンを挿し穂に付けて挿すと更に成績良)

◎ 水は1週間ほど毎日、葉と土を湿らす程度にやる。受皿に水が少々たまっている状態。葉がしおれている時や晴れて気温が高い時は、霧吹きが有効。その後は自力で吸い上げるので程々に。1ヶ月ほど経ち底から根が出ていたり、軽く引っ張っても抜けないようであれば、活着したと考えてよい。 

植替と土 植替えは、根が未だ柔らかいので、秋の彼岸、もしくは翌年の3月頃に。(通常の植替えや移植は2/下旬~4/上旬が適期)。鉢土は赤玉小粒5、鹿沼土2、腐葉土3の割合、又は市販のブレンドしたもの。青花には鹿沼土ピートモスなどの割合を増やす。赤花には、苦土石灰草木灰などを加える。( ピンク、白花には反応しない) 紫陽花の根は横に密に広がる性質があり、鉢の大きさは苗の成長に比例させる。開花は挿木からほぼ2年後。 

花殻切りと剪定 花殻切りは、遅くとも7月下旬までに。花から2~3節下の葉の上で切る。花を付けなかった枝は、短ければそのままに、高く伸びていれば花殻切りと同様に。アジサイは旧枝咲きなので、今年の春新たに伸びた枝は、再来年の開花となる。花芽の形成開始時期は気温が18℃を下がる10/中旬~11/上旬頃から、切った直ぐ下の1~3節毎に2芽ずつ形成される。それ故、深く切ったり、秋以降に剪定すると花を着けないことになる。また一番上の花芽は霜に当たるとほぼ枯れてしまう。

◎ 一方、7月の花殻切りをせずに冬枯れまで花の変化を楽しんで、かつ翌年咲かせる方法がある。京成バラ園の村上氏の話によると、2~3節上の脇芽を全て爪で欠いておく。すると下の芽が膨らんできて、翌年花を付ける。葉が多く残るので枝も充実する由。花から2~3節下の葉の上で切ることと同じ理屈。是非お試しあれ。

◎ 《アナベルは白の大きな手毬咲きで、咲いた時の迫力には圧倒されるものがある。新枝咲きなので、いつ、何処で切っても春に伸びた枝に花を咲かせ、大変管理しやすく、非常に丈夫な品種である。ただ大き過ぎる花は、雨で茎が曲がってしまう難点がある。(少し茎の固い品種もあるが花弁がやや小さい) また新枝咲きにはエンドレスサマーという、綺麗な薄水色の中型で繊細な手毬咲きのアジサイがある。名前の如く、涼しい地方では夏からも咲く二季咲きのようである。しかし、これは充実した枝でないと春の花芽分化は起きないようだ。》

 ◎ 株全体を低くしたい時は、翌年の花を諦めて、根元から20㎝上の所でバッサリと刈る。程々に咲かせたいときは、軸の青い花芽の付いた枝を残して、他は中間位の所で切る、但しこれはまた直ぐ大きくなる。株を透かす方法は、2,3月に青い元気な枝や丸く大きな花芽のある枝だけ残して、細い枝や太く木質化した枝をまぶく。 

花の色と肥料の関係 肥料は3月中・下旬。土にとっては有機肥料が最良。鉢植なら緩効性の固形肥料(窒素N・燐酸P・カリK・マグネシウムMgの割合=6・40・6・15のマグアンプKなど)が手軽。また花後、お礼肥として肥料を。

 ◎しかし、一般によく使用される化成肥料(N・P・K=8・8・8)の場合、アジサイの青色品種には投与しない方がよいかも。(肥料も何も加えていない青色アジサイには目を見張る美しさがある) ピンクや白色は変化しないが、青色はカリが効いて寝ぼけたピンク色になってしまう。コンクリート壁の隣や、横の植物に与えた化成からも影響される位敏感で、そのようなアジサイがあちこちに見受けられる。土がアルカリ化して青花が赤くなってきたら、鹿沼土やピートモスなどを追加するか、硫酸アルミニューム(漬物用ミョウバン)の500~1000倍液を根元に3月~6月に20日間隔で施す。  

害虫対策  紫陽花にはあまり虫は付かないが、一般の害虫対策としては株元をきれいにし通風を図ること。殺虫剤としては、オルトラン顆粒が便利。但し、根や葉から吸収されて効果が出るまで日時を要するため早め投与。効果は2~3週間、また1.5m以上ある木への吸い上げは無理な模様。アブラムシに関しては光るものを嫌うらしいので、金銀のテープやアルミホイルを巻きつけてみるのも。晩夏~秋、コガネムシが植木鉢に好んで産卵し、根の養分を吸い木を弱らせるので、オルトラン顆粒を散布しておく。株元からおがくずが出ていたら、果樹やバラの大敵・カミキリムシの疑いあり。幹の芯を食べて成長するのでダーメージ大、ピンで指すか、オルトラン等の原液をピポットで注入する。梅雨の初め頃出て来た成虫は補殺するしかない。未だこの虫の対策法が見つからない。梨農家は日に4回見回るとか。